【広報】浦、東京大学総長大賞受賞!

平素より多大なるご声援・ご支援をいただき、ありがとうございます。
このたび、前主将・浦 佑樹(工4)が、平成27年度東京大学総長大賞を受賞いたしましたので、ご報告致します。

東京大学総長大賞
平成14年度に創設された「東京大学総長賞」は、「東京大学の学生として、学業、課外活動、社会活動等において特に顕著な業績を挙げ、他の学生の範となり、東京大学の名誉を高めた者」について、総長からの表彰が行われるものです。過去には、当部の西薗良太OBも平成21年度東京大学総長賞を受賞されています(学生表彰「東京大学総長賞」の概要・歴代受賞者について)。

このたびの平成27年度表彰におきまして、当部前主将である浦が、東京大学総長大賞を受賞いたしました。

東京大学総長賞 選考結果

これは、全日本学生選手権個人ロードレース優勝、並びに平成27年度日本学生連盟ロード部門最優秀選手賞等の自転車競技における活躍によるものです。
なお、東京大学総長大賞とは、総長賞受賞者のうち、在学中の活動実績や学業等が特に顕著であると認められた者に授与されるもので、こちらを受賞するのは当部初となります。

individualroad6
(全日本学生選手権個人ロードレース:撮影 信州ふぉとふぉと館様)
image
(日本学生自転車競技連盟 年間最優秀選手賞表彰式にて)
年間最優秀選手賞受賞に伴う浦のコメント

このような結果を残すことができましたのは、日頃より当部を支えてくださるスポンサーの皆様、OBの皆様、応援してくださる皆様のおかげです。部員一同、心より感謝申し上げます。

今後とも、東京大学自転車部競技班への変わらぬ暖かいご支援、ご声援のほどお願い申し上げます。

全日本学生RCS最終戦・第十回明治神宮外苑大学クリテリウム

3月13日に東京都明治神宮外苑にて行われました、全日本学生RCS最終戦・第十回明治神宮外苑大学クリテリウムの結果をご報告いたします。

・グループ3A(9km)
加藤(教養1):DNF
平山(教養1):21位

・グループ3B(9km)
井上(教養1):23位
長岡(教養1):17位

・グループ2A(12km)
貫名(教養1):26位

・グループ2B(12km)
和泉(農3):DNF

・グループ1(30km)
生駒(薬4):29位
秋山(教養2):25位
金子(教養2):DNF

リザルト

グループ3Aには加藤、平山が出走。加藤は中盤で集団から脱落しDNFとなりました。平山はラスト一周で速いペースとなった集団についていくことができずに遅れたものの、グルペットで粘って完走しました。
グループ3Bには井上、長岡が出走しました。両者とも集団前方に位置し積極的に展開しましたが、ゴールスプリントには絡むことができず、集団内でのフィニッシュとなりました。
グループ2Aには貫名が出走。集団内で安定して周回を重ねましたが、26位でのフィニッシュとなりました。
グループ2Bには和泉が出走。早いペースの集団についていくことができず中盤で脱落、そのままDNFとなりました。
グループ1には生駒、秋山、金子の三名が出走。金子は序盤は集団内にとどまっていたものの、早いペースを保つ集団から脱落してDNFとなりました。秋山、生駒は集団内にて危なげなく周回を重ね、中盤には集団からとび出すなど積極的な動きを見せますが、逃げにつなげることはできず終盤へ。そのまま大集団でのゴールスプリントとなり、集団中盤でのフィニッシュとなりました。
今大会においては、東京大学運動会応援部の皆様が熱い応援を送ってくださいました。選手たちも期待に応えようと、実力以上の力を出すことができたようです。寒い中本当にありがとうございました。
また、金子OB、森泉OB、荒牧OB、鳥居OB、中村OB、都倉OBが応援においでくださり、谷OBが学連役員を引き受けてくださいました。ありがとうございました。

次回は3月27日に東京都自転車競技連盟により行われます、「白井滋杯」第56回社会人対抗ロードレース大会に出場いたします。

全日本学生RCS第13戦埼玉県クリテリウム 行田第4ラウンド/東京都ウィンターロードレース大会

2月21日に埼玉県行田市にて行われました、全日本学生RCS第13戦埼玉県クリテリウム 行田第4ラウンド、並びに2月28日に日本サイクルスポーツセンターにて行われました、東京都ウィンターロードレース大会の結果をご報告いたします。

全日本学生RCS第13戦埼玉県クリテリウム 行田第4ラウンド
・クラス3A(16.2 km)
井上(教養1):10位
長岡(教養1):17位
・クラス3B(16.2 km)
加藤(教養1):DNF
平山(教養1):DNF
・クラス2A(18.9 km)
金子(教養2):DNF
・クラス2B(18.9 km)
生駒(薬4):13位

リザルト

前回に続き強い風の吹く中レースが行われました。
クラス3Aには井上と長岡が出走。井上は一周目から集団から飛び出すなど、積極的な動きを見せ集団前方で展開に絡み続けます。ラスト一周にも二人逃げを形成した状態で突入しましたが、向かい風区間で吸収。ここで力を使ってしまったため、最後の動きにはついていくことができず10位にてフィニッシュラインを越えました。長岡は集団に待機し機を伺いましたが、力及ばず17位となりました。
クラス3Bには加藤と平山が出走。健闘したものの、集団から遅れDNFとなりました。
クラス2Aには金子が出走。序盤は集団内で安定して走行しておりましたが、中盤落車にまきこまれ、そこからの復帰に足を使ってしまい、一度は集団復帰を果たしたものの再度遅れてしまいDNFとなりました。
クラス2Bには生駒が出走。危なげなく終盤まで集団内で走行したものの、ラストの集団の動きに対応できず、集団から少し離れて13位でのゴールとなりました。

********************************************************************************

東京都ウィンターロードレース大会
・クラスA
生駒(薬4):DNF

リザルト

54名出走、17名完走、上位は宇都宮ブリッツェンでほぼ独占されるという厳しいレースとなりました。
生駒は健闘したものの、宇都宮ブリッツェンの選手が作った流れに乗ることができず中盤で降ろされてしまいました.

次回は3月13日に東京都にて行われる全日本学生RCS最終戦・第十回明治神宮外苑大学クリテリウムに出場いたします。
シリーズ最終戦となるため参加選手が多く、また、東京大学運動会応援部の方々も駆けつけてくださるなど、非常に盛り上がる大会です。ぜひ観戦にいらしてください。